Warning: Use of undefined constant _aioseop_description - assumed '_aioseop_description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/parthaken/www/parthaken/webroot/wp/wp-content/themes/parthaken/single-column.php on line 8

Warning: Use of undefined constant _aioseop_keywords - assumed '_aioseop_keywords' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/parthaken/www/parthaken/webroot/wp/wp-content/themes/parthaken/single-column.php on line 9
130万の壁に交通費は含まれる?初めての扶養内勤務で知りたいこと | 派遣deパート
  1. 派遣 de パート HOME>
  2. お役立ちコラム>
  3. 働き方>
  4. 130万の壁に交通費は含まれる?初めての扶養内勤務で知りたいこと

働き方 2020/02/18

130万の壁に交通費は含まれる?初めての扶養内勤務で知りたいこと

  • Facebook
  • Twitter
  • はてブ
  • LINE
初めての扶養内勤務

2020年から扶養枠内で仕事を始めようと思っているけど、ルールが複雑すぎてよく分からない。

「103万円とか130万円とか、壁がいっぱいあるけどどこが違うの?」
「交通費は年収に含まれる?」
「扶養内で働いても産休や育休が取得できるってホント?」などなど。

初めて扶養内勤務を行う主婦のために、現役コーディネーターが様々なギモンにお答えします。

(※2020年2月18日、記事内容を一部リライトしました。)


古場コーディネーター

ギモンに答える人
古場洋輔
株式会社ワークプロジェクト 大阪オフィス所属
メーカー営業を4年経験した後、人材業界へ。パート就業希望者と企業のマッチングをマーケティング観点から日々考えています。

103万円、106万円、130万円などいろいろな壁があるが、よく分からないのでそれぞれの意味を知りたい。

まずはそれぞれの年収の壁について簡単におさらいします。
(※夫婦ともに40歳以上、会社員の夫の年収:700万円(額面)、子ども:中学生以下の場合)

100万円の壁

  • 妻の年収が100万円(自治体によっては93万円)を超えると、住民税が発生します。
  • 夫の配偶者控除は満額(38万円)受けられます。

ポイント

住民税が発生するもののわずかですので、妻が働いた分だけ世帯手取り収入はアップします。

 

103万円の壁

  • 妻の年収が103万円を超えると、所得税が発生します。
  • 夫の配偶者控除は満額(38万円)受けられます。

ポイント

住民税と所得税が引かれますが、ダメージは少ないでしょう。
夫の会社で配偶者手当などが受けられる場合、要件として「103万円以内」としている企業もありますので、確認するのがおすすめです。

 

106万円の壁

  • 従業員数(社会保険加入者)が501人以上の企業で働いている
  • 給与が月額88,000円以上(残業、交通費、賞与は除く) 
  • 1年以上働く見込み
  • 学生以外
  • 週20時間以上勤務

妻が上記の要件をすべて満たす場合

  • 妻の年収が106万円を超えると、夫の扶養を抜けて、自分で社会保険に加入しなければなりません。
  • 夫の配偶者特別控除は満額(38万円)受けられます。

ポイント

住民税・所得税に加えて社会保険料が引かれるため、大幅に手取り額が減ります。
手取り額の減少分を取り戻すためには、年収125万円以上が必要です。

 

130万円の壁

「106万円の壁」に該当しない場合

  • 妻の年収が130万円を超えると、夫の扶養を抜けなければなりません。※
  • 夫の配偶者特別控除は満額(38万円)受けられます。

※年収130万円を超えても社会保険に加入出来ない場合があります。ご自身の会社の社会保険加入条件を確認することをおすすめします。

ポイント

住民税・所得税に加えて保険料が引かれるため、大幅に手取り額が減ります。
手取り額の減少分を取り戻すためには、年収153万円以上が必要です。

社会保険については、こちらの記事をご覧ください。

 

150万円の壁

  • 妻の年収が150万円を超えると、夫の配偶者特別控除は段階的に減らされます(36万円~3万円)。

ポイント

配偶者特別控除が減らされると、夫の税金(所得税・住民税など)が高くなります。

 

201万円の壁

  • 妻の年収が201万6,000円を超えると、夫の配偶者特別控除は受けられません

ポイント

夫の税金は高くなりますが、社会保険料による手取り額の減少分は十分取り戻せるため、世帯手取り収入はアップします。

 

「働き損」になるのはどの範囲?

106万円(130万円)の壁を少し超えたくらいが「働き損」のゾーンになります。

たとえば、従業員数が501人以上の企業で働いている主婦が、夫の扶養に入りながら月に78時間働く場合と、自分で社会保険に入り91時間働く場合では、手取り額はほとんど変わりません。
※時給1,300円、1日6.5時間で、月12日勤務と14日勤務での比較。

将来的にもらえる年金は増えますが、月に10時間以上も多く働いたのに手取り額が変わらないとなると、損した気持ちになってしまいますよね。

また、夫の会社で配偶者手当が出る場合、自分で社会保険に入るとその手当までもらえなくなってしまいますので、注意が必要です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

 

103万円、130万円に交通費や通勤手当は含まれるの? 

簡単にいうと、それぞれの年収に交通費や通勤手当は

  • 103万円…含まれない(非課税分のみ)
  • 130万円…含まれる

となります。

非課税分とは、電車・バスなどの交通機関や有料道路を使って自動車で通勤している人の場合、月15万円までが非課税となります。
一般道路を利用した車通勤や自転車通勤の人に対しては、片道の距離によって非課税限度額が変わります。(下記参照)

通勤手当
出典:国税庁ホームページ

 

扶養内希望なのに130万円を超えてしまいそう。どうすればいい? 

まず前提として130万円を超えないように、しっかりシミュレーションをしておきましょう。

130万円の壁には交通費も含まれますので、それも合わせて計算しておきます。

例)時給1,200円、交通費500円(1日あたり)の場合

扶養内に収める計算方法

残業などでどうしても超えそうな場合は、なるべく早めに会社に相談して、勤務時間の調整をしてもらいましょう。
気付くのが遅くなればなるほど調整が難しくなりますので、日ごろから給料明細をチェックする癖をつけておくのがおすすめです。

 

3ヶ月連続で月給が108,000円を超えてしまったけど、トータル130万円未満なら大丈夫?

130万円を12ヶ月で割ると108,333円となり、これが扶養家族に認定されるかどうかのぎりぎりのラインになりますが、あくまで金額は目安となります。

健康保険組合によっては、直近3ヶ月間の平均月給が108,000円を超えていた場合、このまま行くと130万円を超えそうだから扶養家族の認定を取り消す、といったケースもあるようです。

あまりギリギリのラインにならないよう、余裕をもたせた就労条件にしておく方が安心です。

 

給与の支払日が翌年になる場合、12月の勤務分は年末調整の対象になる?

年末調整の対象分は「1月の支払い分~12月の支払い分まで」となります。
したがって、12月に働いた分の給料日が翌年の1月になる場合、年末調整の対象になりません。

年末調整については、こちらの記事も参考にしてください。

 

扶養内で働いても産休や育休が取得できるってホント?

扶養内で働くパートや派遣の方も、産休や育休は取得できます。
まず産休ですが、産前と産後の2種類があります。

産前産後休業について

育休は、申し出の時点で以下の要件を満たしていれば取得できます。

  • 同一の事業主に引き続き1年以上雇用されていること。
  • 子が1歳6ヶ月に達する日までに、労働契約(更新される場合には、更新後の契約)の期間が満了することが明らかでないこと。

パートの産休・育休については、こちらの記事も参考にしてください。

 

扶養内で働いても雇用保険に加入できる?

雇用保険は、少ない保険料で失業保険をはじめ、様々な手当がもらえますので、扶養内勤務の方もぜひ加入しておきましょう。
雇用保険の加入条件は

  • 31日以上の雇用見込みがある。
  • 週の所定労働時間が20時間以上

この2つだけです。

雇用保険については、こちらの記事も参考にしてください。

 

まとめ

扶養内勤務に関する様々なギモンについてお答えしました。

扶養には「税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2種類があり、それぞれ細かくルールが設定されていますので、混乱してしまうのも無理もありません。

分からないことがあれば、派遣会社のコーディネーターまでお気軽にご相談くださいね。

登録ボタン

  • Facebook
  • Twitter
  • はてブ
  • LINE